◆まもりたいもの−1


 私は、「より良く生きるための防災」をテーマに防災まちづくり、市民向けに防災講座の講師や防災パンフレットの編集を中心とした仕事をしています。 ここでは、連載で防災についてのお話をしていきたいと思います。

 みなさんは、「地震に備えて何か、防災対策をやってますか。」という質問を消防署や役所の人にされたとき、どのように感じますか?

「ああ、なんにもやってない!」、「消火器はあるけど、非常持ち出し袋なんて用意してないしなあー。」なんて、反省したり、自分を責めたり、「忙しいから」という言い訳してみたり。ドキッとする人が多いんじゃないですか。

 どうしてそんな気持ちになっちゃうんでしょう。きっと、みなさんも心のどこかでやらなければいけないと思っているんです。でも、やれないんですよね。

 みなさんは、それぞれに防災対策のイメージを持っています。そして、それを完璧にやらなければならないという義務感もあります。いざ、みなさんが防災対策を始めようとすると、何から初めていいのかわからなかったり、完璧をめざそうとするために、やろうと思っていたことを先延ばしにしてしまいがちです。

 防災対策を進めるには、このように私たちの気持ちの持ち方が重要な要素になります。私たちがやっている防災対策に完璧なんてありません。ですから、みなさんがやれるところから少しづつ始めてみることをおすすめします。

 これからの自分でできる地震に自信がつくトレーニング方法を紹介します。この連載を読んでトレーニングを重ねていくと地震に自信がつきますよ。

地震に自信がつくトレーニング−1
手順−1
 静かで落ち着ける場所で、リラックスしてください。

手順−2
 自分の住んでいるところで大地震が起きたらどうなるのでしょう。イメージしてみて下さい。 季節はいつ頃ですか?時間は?天気は?その時あなたはどこに誰といますか?どのような被害が起きるでしょう?ふだんの生活に戻るまで何日ぐらいかかるでしょう?できるだけ具体的にイメージすることがポイントです。

手順−3
 その地震の被害から守りたいものをできるだけ多くあげてみて下さい。50を目標に、それより多くてもかまいません。紙に書いてリストにしてみましょう。

 この結果を家族や職場、仲間同士で話し合うと、さらにトレーニングの効果が高まります。 このトレーニングの活用法は、次回にお話しします。

「守りたいものは、何ですか?どのくらいありますか?」 それをどうすれば、守ることが出来ますか? そして、それを誰が守りますか。