前回は、地震に自信がつくトレーニングとして、「地震の被害をイメージ」すること、「地震の被害から守りたいもの」を考えることをお話ししました。トレーニングの結果は、いかがでしたか?
「地震の被害をイメージする」と言われると、阪神大震災などの映像を思い出しますよね。でも、自分の住んでいる場所で、できるだけ具体的にというと、どうでしょう?どの建物が壊れて、どこから火事が発生して…と、なかなか具体的にイメージできなかったのではないですか。
「地震の被害から守りたいもの」はいくつあげられましたか。この質問は、講習会などの機会に良く聞くんですが、族のことが気になる。」「自分が育った町の思い出が燃えちゃうのはイヤだ。」なんて意見もありました。
今まで一生懸命築き上げてきた生活の基盤や財産、またお金では買うことのできない、大切な家族、何でも話し合える友達、最愛の恋人、思い出の品物、生まれ育った街の風景…を一瞬に失ってしまうのが地震の被害なのです。
みなさんは、今までどんな地震対策をしてきましたか。そして、その対策で守りたいものを守ることができますか。これから、守りたいものを守ることができるヒントをお話しします。
阪神大震災の震度7の激しい揺れは、ほんの20秒でした。その20秒間に家屋が倒壊し多くの人命と財産が失われました。そして被害の影響は、3年後の今でも残っています。地震の揺れを防ぐことはできません。しかし、地震の後に発生する火事が拡がるのを防ぎ、壊れて家の下敷きになった人を助けることは、みなさんにもできます。
地震では、死傷者の発生、建物の被害や津波、火事、停電・断水などいろいろな被害が発生します。でも、全て同時に発生しているのではなく、時間の経過によって被害の状況が変わってきます。地震の被害の発生には、次のような大きな流れがあります。この地震の時間割は、これまでの多くの地震の被害をもとに仕分けた目安です。
地震の時間割
場面1:命を守る時間 (地震の揺れがおさまるまで)
場面2:家族を守る時間 (揺れがおさまって1分間)
場面3:まちを守る時間 (1分から15分)
場面4:被害の拡大に備える時間 (15分から12時間)
場面5:生活を守る時間 (12時間から3日目)
場面6:生活を建て直す時間 (3日目以降)
このような流れで地震の被害や状況は変化していきます。この6つの場面を理解して、場面ごとの行動や事前の準備を行えば、被害を最小限に食い止めることができます。
自分自身で地震被害の状況をイメージし地震から何を守るかを決めることが「守りたいものを守るちから」になります。次回は、具体的な各場面の状況と対処方法、備えについてお話ししていきたいと思います。
最後に、「地震の被害から守りたいもの」に、自分の命をあげた人は、どのくらいいたでしょうか。自分がケガをしたり、命を落としてしまったら、他の人を助けることはでません。
まず、自分を大事にしてください。