◆まもりたいもの−3


地震をよく知って守る−1

      今回は、前回紹介した地震の時間割について、詳しく説明します。 地震の被害を最小限におさえるためには、地震が発生して、その後の被害がどのように拡大していくか知っておくことが大切です。
     津波の危険のある沿岸地域や急斜面や崖など崩れる危険のある地域では、大きな揺れを感じたら、すぐに避難の必要があります。しかし、津波や山崩れ、崖崩れの危険のない地域では、地震発生、すぐ避難ではありません。地震発生直後の貴重な時間を使って、私たちに出来る被害を最小限におさえる活動があります。

    地震の時間割
    場面1:命を守る時間 (地震の揺れがおさまるまで)
     地震の激しい揺れは、関東大震災では、1〜2分、阪神・淡路大震災ではわずか20秒ぐらいでした。その激しい揺れのときには、思うように行動できません。その後の被害を最小限におさえる活動のためケガをしないように、揺れがおさまるまで、身の安全の確保に全力を尽くします。

    場面2:家族を守る時間 (揺れがおさまって1分間)

     揺れがおさまったらすぐに、家族に声を掛け合って、無事かどうか確認します。また、手分けをして、火の元の始末を行って下さい。 もし火事になってしまってもこの時点なら私たちの手で消すことが出来ます。

    場面3:まちを守る時間 (1分から15分)

     ご近所(特に、一人暮らしのお年寄り)に声を掛け合って、無事かどうか確認します。また、火の元の始末を呼びかけます。 自分の家に被害がなくても、近所で火事になってしまったら、燃え広がっていきます。

    場面4:被害の拡大に備える時間 (15分から12時間)

     燃え広がった火災の延焼を食い止める消火活動や倒壊家屋からのケガ人の救出、搬送など町内で助け合って、被害の拡大を防ぎます。火災の広がり方によっては避難の指示に備えます。

    場面5:生活を守る時間(12時間から3日目)

     避難所生活が始まります。避難所でのルールづくりは、早い時期に話し合って決めていくとよいでしょう。公的機関による応急活動が軌道に乗るまで、備蓄物資でとりあえずの衣食住をしのいでいきます。

    場面6:生活を建て直す時間 (3日目以降)

     公的機関による応急活動や復旧活動が、本格化する頃です。復興に向けて進んでいきます。

     被害を最小限におさえるためには、火災を最小限におさえることが大切です。そのためには、地震発災直後の対応が重要なポイントになります。みなさんもおわかりのように、都市部で同時多発的に発生する火災には、消防の対応も、どうしても行き届きません。  あなたの家を守るためには、あなたの住んでいる地域を守らなければなりません。あなたの家や地域は誰が、どうやって守りますか。