◆まもりたいもの−6

地震をよく知って守る−4
     私の防災講座に参加される方に「地震の時に不安な事・心配な事」について、お話をうかがうと、必ず火事が心配と言う意見があります。
     前回お話しした、「地震の時間割 場面2」の中の火を消す3つのチャンスについて、もう少し詳しくお話しします。

    チャンス1−揺れの小さいうちに火の始末
     地震を感じたとき、すぐ火を消してますか?「この揺れだと震度1か2くらいかな。」とか「すぐおさまるよ。」なんて言って様子を見てませんか、「地震かな?」って思ってから揺れが大きくなるまでに、数秒かかることもあります。突然揺れが大きくなって、それから慌てて火を消そうとすることは、ケガや火傷につながります。地震を感じたら、揺れの小さいうちにすぐ火を消しましょう。

    チャンス2−揺れがおさまってから火の始末

     阪神・淡路大震災の揺れている時のテレビの映像をごらんになったことがありますか?突然グラッと来る直下型地震、あの激しい揺れの中で、安全に火元まで行って確実に火を消すことは出来ません。過去の地震でも、大きな揺れの最中に火を消そうとしてケガや火傷を負った方がたくさんいます。このようなときには、無理に火を消そうとせずにテーブルなどの下に入ったり、転倒しそうな家具から離れるなど自分の命を守ることに集中してください。そして、揺れがおさまったら、素早く火の元を確認して下さい。

    チャンス3−火事になってしまっても 火の小さいうちなら初期消火

     万一、火事になっても、火が小さいうちなら、水や消火器で初期消火です。一般に火が天井に燃え移るまでが市民が初期消火できる範囲です。火事になってしまったら。大声で近隣の人に119番通報や初期消火の応援を求め素早く消し止めましょう。
     そのためには、消火器を使った初期消火の体験や風呂の水のためおきなど事前の準備が必要です。

     このように、地震の時に火を消すチャンスは3回あります。この3回のチャンスを使って確実に火事を防いでください。
     自分の家が安全になったら、その次は、ご近所の安全を確認していきます。
    次回は、地震の時間割のお話をさらに進めていきます。

    場面3:まちを守る時間(1分から15分)
    場面4:被害の拡大に備える時間(15分から12時間)


     地震の被害を最小限におさえるためには、やはり、ご近所との協力体制が大切です。
     自分の家が大丈夫でも、近所で火事が起こったら、自分の家も危険になってきます。火事は、大切な命、時間、財産、思い出…すべてを奪っていきます。