地震をよく知って守る−5
自分の家族や家の中の安全が確認できたら、ご近所の安全を確認します。地震の時間割のお話をさらに進めていきます。
まず、初めに地震の被害を最小限におさえる4つ目のポイントをお話しします。
ポイント:4 助け合う(町ぐるみの助け合い活動)
なんだ、当たり前じゃないかと思うでしょう。そうなんです!地震の被害を最小限におさえるためには、ご近所との協力体制が大切です。自分の家が大丈夫でも、ご近所で火事が起こったら、自分の家も危険になってきます。火事は、大切な命、時間、財産、思い出…すべてを奪っていきます。
では、どのようなことに注意して、ご近所と協力をしていけばよいのでしょうか?
場面3:まちを守る時間 (1分から15分)
大きな地震を経験したことのないみなさんでも震度4くらいの少し大きめの地震を経験したことがあるんじゃないでしょうか?
地震がおさまったあと、みなさんはどのような行動をしましたか?ご近所付き合いのいいのお母さん方は、玄関先に出ていって、「今の地震すごかったですねぇ。…」なんて会話をした経験があるようです。
大きな地震の時も自分の家が大丈夫ならば、ご近所の様子を見て下さい。いつも顔を会わせる人が出てこなかったら?独り暮らしの方はどうでしょう?火の始末もお互いに呼びかけて下さい。そして、ケガ人の救出や手当を行ったり、消火器や水を用意して、初期消火に備えましょう。
この時間帯は、地震直後に火事になった場合、家全体に火がまわり、住宅が密集しているところでは、延焼の可能性が出てくる頃です。場面3で、ご近所で初期消火が完全に行えれば、市街地大火の危険は少なくなります。
場面4:被害の拡大に備える時間(15分から12時間)
この時間帯は、被害の状況が判りはじめる頃です。また、火災が市街地大火に発展した場合、避難しなければならなくなるのもこの頃です。そして、助け合いの活動もご近所から町へと広がっていきます。
町の被害の様子を調査できる体制を作っておくとよいでしょう。地震発生直後は行政も、混乱し情報も少ない状態です。また、地震の発生した時間が夜間や休日だったら職員の少なく初期対応が取りにくい状態です。また、同時多発の被害には、消防や警察も全てに対応できません。
そんな時、いち早く町の被害の情報を行政や警察・消防に報告することが出来れば、救援の手が早く来るのです。
阪神・淡路大震災は、活断層上の地域に被害が集中しました。長さ約50キロ、幅約4キロの地域です。しかし、実際、自分の足で歩いてみると、その中でも被害の大きい地域と小さい地域があります。道路1本隔てただけで被害の様子が変わっています。
町での助け合いの重要性は、このことがポイントになってきます。そのお話は、また次回に。