地震をよく知って守る−6
ポイント:4 助け合う(町ぐるみの助け合い活動)
阪神・淡路大震災では、木造の古い住宅が多く被害に遭いました。家が壊れて、多くの人が下敷きになったり閉じ込められたりしました。そして、その人達を助ける活動で注目したいのは、淡路島の事例です。
普段から地域の関係が良い町では、壊れた家の家族に人数や家の間取りなどがわかっていたため、捜索の目標が絞りやすかったこと、地域の住民が協力して救出活動に当たったことです。
阪神・淡路大震災は、長さ約50キロ、幅約4キロの地域に被害が集中しました。しかし、よく見てみるとその中でも被害の大きい地域と小さい地域があります。道路1本隔てただけで被害の様子が変わっています。
被害の軽いところの人が被害の大きいところへ助けに行く、このことが被害を最小限にとどめる4番目ポイント、町ぐるみの助け合いの重要な活動です。
そしてその助け合いが効率よく進むように日頃からの準備が必要になってきます。この町ぐるみの助け合いは、地震の時間割の場面5・6でも重要になってきます。
場面5:生活を守る時間(12時間から3日目)
場面6:生活を建て直す時間(3日目以降)
地震発生の時間にもよりますが、地震後、12時間後くらいから避難所生活が始まります。
公的機関による応急活動が軌道にのるまで、備蓄物資でとりあえずの衣食住をしのいでいきます。公的機関による応急活動や復旧活動が本格化する頃は地震発生後3日目以降からといわれています。ということは、地震発生後3日までは、そこに住んでいる人達の力で乗り切っていかなければならないのです。
例えば、行政が用意している備蓄物資(食糧や毛布)は、市民全員に行き渡る量はないんですよ!知ってましたか?また、その備蓄物資がどこにあって、倉庫の鍵は誰が持っていて、誰がどこに運んでどのように配るか知っていますか?避難場所となる小学校等では、誰が避難場所の運営をするんでしょうか?トイレは?清掃は?
阪神・淡路大震災でも避難場所になった小学校では、地震発生直後、体育館や教室にに入り切れない被災者が廊下や校庭にまであふれていました。そして、後から避難してきたお年寄りが廊下で寝ている姿も見られました。私たちは、阪神・淡路大震災の残した教訓を一つひとつ活かしていかなければなりません。
町ぐるみの助け合いが出来るかどうかは、事前の準備と日頃のコミニュケーションが大切です。災害に強い町は、その町に住むひとり一人の防災意識にかかっています。そして被災者が応急活動や復旧・復興に立ち上がるかだと思います。
あなたは、今住んでいる町をどれだけ良く知っていますか?勤め先の町は?それは、あなたが生活の場として選んだ町です。その町に合った住まい方をしていますか?