◆まもりたいもの−10

地震をよく知って守る−8

ポイントの再チェック
 「地震の被害を最小限におさえる4つのポイント」の1番目は何か覚えていますか?
 そうですね、「家が壊れない」ことです。私の講座の受講者の方に、「大地震の時心配な事」の一つに「家が壊れてしまうんじゃないか。」ということを挙げる人がいます。
 日本中の多くの人が阪神・淡路大震災の被害を見たときに、同じ様に心配したのではないでしょうか。
しかし、その疑問を解決している人はどの位いるのでしょうか?
 2番目は、「ケガをしない」です。阪神・淡路大震災以降、「その場に合った、身の安全」と言われています。それはそうですよね!
 地震が発生したとき、どこにいるかなんてわかりませんよね。しかし、防災訓練のお決まりのパターンは、起震車の上に台所のセットがあって、ガスコンロと湯沸かし器を消して、勝手口を開けて、防災ずきんをかぶってダイニングテーブルの下に潜る…という流れです。
 みなさんのお宅でその様な配置の家がどのくらいあるでしょうか?また、1日のうち、あなたが台所にいる時間はどのくらいですか?仕事場や外出先で地震に遭う可能性はどのくらいでしょう?  台所や寝室の家具止めをしていますか?あなたの家の塀は?宮城県沖地震では、ブロック塀の倒壊により、多くの死傷者が発生しました。最近の日本で発生した大地震は、夜や明け方が多かったのです。もし地震発生が昼間だったら被害はもっと大きかったでしょう。  昼間と言えば、これらのポイントについて、あなたの職場ではどうでしょうか。建物の耐震性は?また、室内のロッカーやキャビネット、倒れたり、引き出しが飛び出したりしませんか?
 工場では、機械の固定や危険物や重量物の保管の仕方はどうなっているでしょうか?職場の敷地は、長くて高い塀に囲まれてはいませんか?  この2つのポイントをきちんと押さえていくことは、「わが家の防災対策」にとって、とても大切な事です。

2つの防災対策
 防災対策を考えるときに、大きく分けて2つの考え方があります。
一つは、「○○になってしまったら。」という考え方です。例えば、「火事になってしまったら。」「ケガをしてしまったら。」ということです。この考え方は、みなさんがよく慣れているんですね。防災講座の質問される多くはこのパターンになります。
 どうしてよく慣れている考え方なのか…それは、これまでの防災訓練や防災対策の動機付けの多くがこの「○○になってしまったら。」なんですね。
 例を挙げた「火事になってしまったら。」「ケガをしてしまったら。」に対しては、「消火訓練」「応急救護訓練」が対応しますし、「停電になってしまったら。」には、「ローソクや懐中電灯を備えましょう」というのが対応してくるのです。
 この考え方のネガティブな部分は、「被害が必ず発生する」ということです。
確かに、防災対策は、被害が発生を前提に考えて行かなければなりません。しかし、ここに前回からお話ししてきた「わが家の防災対策」が「わが家のものになっていない」原因があります。

そして、もう一つの考え方のお話は、次回に。