◆まもりたいもの−11

地震をよく知って守る−9

きりがない「○○になってしまったら」の防災対策
 前回は、2つの防災対策の1つで「○○になってしまったら」のお話しをしました。
 「○○になってしまったら」の○○について考えてみましょう。「火事になってしまったら」「家が壊れてしまったら」「停電になってしまったら」「パニックになったら」「何もなくなってしまったら」…みなさんはいくつあげられたでしょうか?そして、それに対する備えは?
 地震の時起きることをいろいろ想像するとたくさん出てきませんか?そして、それに対する防災対策を皆さんはやらなければならなくなるのです。

「○○にならないように」するには

 「○○になってしまったら」の防災対策より「○○にならないように」、「○○にしないように」の防災対策の方が被害が軽減します。発想の転換から始めましょう。

 まず、地震で「家が壊れないように」しましょう。防災の講座や講演会でみなさんに、「大地震の時、自分の家が壊れてしまうんじゃないか心配な人」という質問をすると毎回半数近くの人が手を上げます。心配な人は、自分の家の耐震診断をすることをお奨めします。東京都などでは、自分で出来る耐震診断の普及をしています。役所の建築または、防災担当で尋ねてみて下さい。そして、自分の家がどんなところに、建っているかを知っておくのも重要なことです。

 2番目に、「ケガをしない」ことです。「家が壊れない」のはもちろんのこと、家の中では、「ガラスが割れないように」または、「ガラスが割れても飛び散らないように」します。屋外では、「ブロック塀が倒れないように」したり、「ベランダや屋根から物が落ちないように」することなどがあります。また、自分があわてて行動することによって、ケガをしたり、ヤケドをすることがあります。地震はいつ起こるかわからないので、自分の普段の生活の各場面で地震が発生したらと考えて、「ケガをしないように」するためどうするか考えてみて下さい。

 3番目は、「火事にならないように」します。もし、火事になってしまっても「燃え広がらないように」します。石油ストーブの上に物が落ちたり、倒れてくることによって火事になったり、停電になったために電気器具のスイッチを切り忘れて避難して火事になった例があります。「自分の家が火事にならないように」するために何が出来るか考えてみて下さい。
これらのことを自分の家で出来るようになっても「隣近所で被害が発生したら…」とまた心配になってきませんか?

 4番目は、「隣近所で助け合って」今までのことが出来れば、「家が壊れなく」「ケガ人がでなく」「火事にならない」のです。そうすれば、小学校などに「避難しなくていい」のです。これらが「地震の被害を最小限におさえる4つのポイント」なのです。