「マグニチュードと震度」用語を知って守る−1
阪神・淡路大震災から5年が経ちました。皆さんの記憶には何が残っていますか?そして、去年の8月、9月に相次いで起きたトルコと台湾の大地震の状況をご覧になって、皆さんは何を感じていますか?
マグニチュードって?
阪神・淡路大震災は、M7.2、トルコの地震は、M7.4、台湾の地震は、M7.6です。
このM(マグニチュード)は、地震エネルギーを表します。マグニチュードの大きいトルコや台湾では、神戸よりも被害が大きかった。と言うのは違います。
つまり、マグニチュードの大きさだけで神戸やイズミット・台北・台中の揺れの大きさを比較できないのです。 新聞の報道で、よく混乱するのがこの部分です。
震度って?
その場の揺れの大きさを見るのには、一般的には、gal(ガル)と言う単位の加速度を使います。 日本では、この加速度に対応する目安として震度があります。
これまでは、気象庁の職員の体感で震度階(8段階)を発表していました。1996年からは、新しい震度階(10段階)が決められ、機械による計測を行っています。
台湾は、戦前日本の占領下にあったことから、各地の揺れの大きさを日本の旧震度階で発表しています。ちなみに、台中で震度6、台北で震度4と発表されています。震度4で台北のあのホテルは倒れたのでしょうか?
また、アメリカなどの諸外国は、13階級の「改正メルカリ震度階」を用いています。
マグニチュードと震度の違い
マグニチュードは、地震そのものの大きさを表し、震度は、それぞれの場所での地震動の強さ(揺れの強さ)の程度を表します。 ひとつの地震に関してマグニチュードはひとつの値だけです。
それに対して震度は、揺れを感じた観測点の数だけあります。 地盤や地下構造の違いにもよりますが、一般的には震源に近いほど震度は大きく、遠いほど小さくなります。
マグニチュードの値が1大きくなると、地震のエネルギーは約30倍になります。
最近の地震を見ると
1993年1月に発生した「釧路沖地震」は、M7.8でした。ということは、マグニチュードの値は、「阪神・淡路大震災」より大きな地震だったのですが、被害は小さものでした。
それは、地震の発生した場所が違うからです。阪神・淡路大震災(M7.2)は、震源の深さが約20キロ、釧路沖地震の場合は、震源の深さが約100キロでした。
これが都市直下型地震と海洋型地震の違いです。この違いが、被害の大小を分けているんですね。 トルコや台湾の地震では、鉄筋コンクリートの建物が倒壊して多数の死傷者が発生しました。
倒壊した建物の中には、構造上の欠陥や施工不良のものがあると報道されています。 阪神・淡路大震災では、古い木造住宅が数多く倒壊しています。
最近は日本でも、手抜き工事や欠陥住宅の被害が数多く報道されています。 日本の耐震基準は、世界でもトップレベルといいますが、ご自分の家は大丈夫ですか?