◆まもりたいもの−13

「避難 その1」用語を知って守る−2

避難のタイミング
 3月31日、有珠山が噴火しました。4月15日まで、この噴火による死傷者はでていません。これは過去の教訓をいかし、行政が噴火前の避難を決断したためです。
 今回の「まもりたいもの」は、「避難」がテーマです。「避難」は、文字どおり「難」を「避ける」んですね。「レ点」など振って漢文の時間を思い出してる人もいるんじゃないですか?
 私たちは、どのような「難」を「避けて」いくのでしょうか?被害の大小を決めるひとつの要因として、避難のタイミングがあります。これは、災害の種類によってパターンがあります。

噴火からの避難
 有珠山のように噴火の前兆現象があると、噴火の可能性について気象庁や噴火予知連が情報を出します。それをもとに、各自治体が判断して住民に避難を呼びかけていきます。壮瞥町の町長が「避難勧告が空振りに終わって、批判を受けるかもしれないけれど…」という言葉をつけ加えながら会見をしていました。
 雲仙普賢岳(1990)の場合には、取材の報道陣に対する避難・制限のあり方が問われました。また、伊豆大島、三原山(1986)の噴火の時には、噴火が始まってから全島民の島外避難を決断しています。

水害からの避難
 事前に大雨、洪水の恐れなどの気象情報が発せられます。しかし大雨は、局地的であったり、加速度的であったりし被害が発生します。昨年の博多や東京で建物の地下への浸水による死者も発生して、都市型水害の被害も年々増えています。

火災からの避難
 火災は、当たり前の話ですが、火災が発生してから避難を開始します。短い時間で火災の発生を知って、安全に避難するかが生死を分けるのです。
 尼崎市のスーパー長崎屋の火災(1990)では、逃げ遅れた人が最上階で煙により死亡しています。また、ホテルニュージャパンの火災(1982)では、ホテルの防火体制の不備で多くの犠牲者を出しています。火災には、このような建物から火災と山形の酒田大火(1976)のような市街地大火と呼ばれるものがあります。この市街地大火ついては、地震の部分でふれていきます。

地震からの避難
 地震からの避難?…、これはちょっとニュアンスが違いますね。地震から避難するのであれば、日本脱出なんてことになりますからね。それでは、地震の時、私たちはどのような「難」を「避ける」のでしょうか?
(次回へつづく)