◆まもりたいもの−14

「避難 その2」用語を知って守る−3

 前回は、さまざまな災害からの避難についてお話ししてきました。今回は引き続き、地震からの避難について考えて行きたいと思います。

地震からの避難のタイミング

 前回もお話ししたとおり、地震から避難するのであれば、日本脱出なんてことになりますからね。それでは、地震の時、私たちはどのような「難」を「避ける」のでしょうか?大きな地震が発生した場合、その後余震は続きますが、本震を越える大きさの余震が発生することは少ないようです。どうやら私たちは、地震そのものから避難するわけではないようです。
 私の講座の中で「みなさんは、震度いくつの地震が発生したら避難しますか?」という質問をします。さぁ!みなさんだったらどう答えますか?
 震度5、6で避難するって答えた方が多いのですが、ある人は、「地震の時は、揺れの大きさで避難するんではなく、まわりの被害の状況で避難するかどうか決める。」と答えました。まさにその通りなんですね。しかし、「阪神・淡路大震災のような地震が発生したら、何をしますか?」という質問をすると。「避難の準備をする。」なんて答えが返ってきます。どうしても「大地震 即 避難」と考えていらっしゃる方が多いようです。

家を失うこと

 大地震の時、避難しなければならない場合とはどのような状況でしょうか?これまでの地震の状況から、防災ネットワークプランで整理してみました。

1.家が傾いたり、倒壊して住めなくなってしまった場合
2.家が火事になってしまった場合
3.周辺の火災が延焼してくる危険がある場合
4.周辺からガスなどの危険物が漏れている場合
5.家が余震によって倒れる危険性がある場合
6.電気・ガス・水道が止まって、生活が出来なくなった場合


 以上の6つ項目が考えられます。この6項目をさらにまとめてみると、1と2は事後の避難です。家を失ってしまった状態ですね。家を地震から守れなかったわけですね。3〜5は、事前の避難になります。不安の中避難しなければなりません。6については、ちょっと違う要素が入ってきます。次回も、さらに話を進めていきます。