◆まもりたいもの−15

「避難 その3」用語を知って守る−4

家屋の倒壊
 確実に避難しなければならない状況は、家を失う事です。
 借家であまり愛着のない家・ローンを組んでやっと建てた家・何世代も住み続けた家・家族の思い出がいっぱい詰まっている家…などなど、あなたが今住んでいる家は、どんな家ですか?そして、あなたがあなたの住んでいる家を失うということは、どのようなことを意味するのでしょうか?
 戸建て、アパート、マンションと住まいの形も色々ありますが、あなたの住まいは、どのくらいの地震まで耐えられるか知っていますか?
 いつも「まもりたいもの」でお話しているのですが、一度「耐震診断」をやってみてください。防災ネットワークプランのホームページでは、自分で出来る「木造建物の簡易耐震診断法」を紹介していますので参考にして下さい。
 みなさんの中には「危険の判定が出たって、直すゆとりがないから、耐震診断をやる意味がないじゃないか。」なんて言う人もいます。しかし、自分の家がどのくらいの地震まで耐えられるか知っているのは、防災上、決してマイナスになることではないと思います。
 今住んでいる家が地震の時壊れるかもしれないと知りながら住み続けるのは、こわいですよね。せめて家が地震でぺちゃんこにならないような補修をしていきましょう。やはり、家が壊れる前に家の外に逃げ出すというのは、震度6強や7の地震では難しいと思います。

市街地大火からの避難
 一般的な火災では、「火が部屋の天井」に燃え移ったら「初期消火」の限界といわれています。そして出火からおよそ15分くらいで、1つの建物が火に包まれていきます。
 以前にもお話ししましたが、阪神・淡路大震災の神戸市では、地震後の6時まで(発災後14分)で59件の火災が発生し、多くの建物が焼けてしまいました。
 阪神・淡路大震災でなくなった方の約1割が火災によるものです。その方々は、避難する途中に火に囲まれたり、火災に追いつかれたりして焼け死んだのではありません。
 壊れた家に挟まれて逃げられず、他のところから発生した火事が燃え広がり、火にのまれて亡くなられたのです。
 市街地で地震で発生した1ヶ所の火災が燃え広がる大火事を市街地大火といっています。次回は、市街地大火の状況を関東大震災などの事例で紹介したいと思います。