◆まもりたいもの−16

「避難 その4」用語を知って守る−5

市街地大火
 日本の市街地の多くは、木造建物が密集しています。このような地域は、広い空地がなく道路が狭いため、火災に対して極めて弱い条件になっています。ですから、過去にも地震に限らず、函館などの市街地が大火で焼失したことがあります。しかし、消防力の向上や市街地に燃えない建物や広い道路が作られてきたため、1976年の山形県酒田市の大火を最後に通常の火災から広がった大火は発生していません。そして、阪神・淡路大震災が発生するまでは、日本の市街地では、大火はおこらないだろうとまで言われていました。

地震による延焼
 一方、地震による火災では、阪神・淡路大震災の市街地大火が記憶に新しいところです。その2年前の北海道南西沖地震(1993)では、奥尻島の青苗地区が焼けてしまいました。
 それ以前は、福井地震(1923)までさかのぼらなければなりません。この地震は、福井市街地を襲ったM7.3の直下型地震です。死者約3,900人、家屋の倒壊約35,000棟、焼失家屋約3,700棟という戦後2番目(阪神・淡路大震災以前は戦後最大)の死者を出した地震でした。

地震と市街地大火
 火災が延焼する速さは、人が避難する速さと比べるとゆっくりしたものです。しかし、一般の市街地大火と地震のよる市街地大火の違いは、出火点が1箇所か複数箇所かということです。
 阪神・淡路大震災の神戸市では、地震後の6時まで(発災後14分)で59件の火災が発生しました。また、関東大震災の東京市では、百数十箇所から出火しています。このように同時に多くの火災が発生すると消防がすべての火災を消し止めることが出来ません。そして、何箇所もの火災が同時に燃え広がっていくのです。例えば、火災から避難しているつもりでも、別の火災に避難路を断たれたり、四方からの火災に囲まれることによって、安全だと思って避難していた場所も安全ではなくなるのです。
 関東大震災の陸軍被服廠跡(現在、墨田区 横網町公園)の事例です。この約2万坪の敷地は、避難者や家財道具などを積んだ大八車でいっぱいでした。そこに周囲から火災が迫りその熱により発生した火災旋風で避難者の約4万人が犠牲になりました。
 それでは、私たちはどのように避難すればよいのでしょうか?