◆まもりたいもの−17

「避難 その5」用語を知って守る−6

市街地大火の教訓
 明治維新以降、関東大震災の火災、太平洋戦争での空襲による火災と東京は、2回の市街地大火を経験しています。
 関東大震災の教訓を生かし、東京の復興計画が立てられました。例えば、明治通りや靖国通りに代表される都心の幹線道路や千代田区では、小学校を公園と隣接させ、一体的に整備しました。しかし、今の東京は、人口増加に伴う戦後の急速な農地の宅地化、道路や公園整備の遅れなどにより、相変わらず地震や火災に弱い都市構造になっています。

東京の避難
 私が自主防災組織の役員の方を対象にした防災講座の時に、よくするお話です。「みなさん、大地震のときのどこに避難しますか?」という問いかけから始まるんです。そうすると、みなさんから○○神社前とか○○小学校とか○○グランドなどいくつかの場所があがってきます。どうしてそんなことがおきるのでしょうか?これは、地域の避難の被害の大きさによって、段階を踏んでいるからです。

状況によって避難場所が変わる?
 豊島区の例では、一時集合場所として区立の小中学校を指定しています。まずは、近くの小中学校に集まり様子をみます。でも、みなさんは、すぐに前回の被服廠のお話を思い浮かべると思います。そこで登場するのが、広域避難場所です。 東京都は、広域避難場所を指定しています。これは、市街地大火からの避難を目的にしています。被服廠跡の火災旋風を教訓に、面積が10ha以上を原則として指定しています。そして、昼夜間の人口の変化を考慮して避難する割り当てを決めています。
 被害が広がり市街地大火の危険性があるときは、この小中学校から広域避難場所へ避難するのです。地域によっては、2、3キロ離れた場所まで行くことになります。
 そして、火災の危険がなくなったら、また小中学校へ戻って、自宅で生活が出来ない人は、避難生活を送ります。
 このほかに、町会単位で集まろうと各自近くの神社や小さな公園を集合場所に決めているところもあるようです。
 他の地域でも避難方法は、いくつかの段階に分かれていると思います。みなさんも「地震の時は、絶対に○○へ避難するんだ!」ということではなく、このように被害の状況によって避難場所が変わってくるんだということを理解して、それでは、自分が住んでいる地域ではどのように、また仕事先や通勤途中ではどのように…と、自分が避難するイメージトレーニングをしておくといいと思います。
 でも、自宅から避難しないんですむんならいいですよねぇ。