◆まもりたいもの−21

「非常持出袋 その4」用語を知って守る−10

ケガ人発生(オフィス編)その2
 「落ちてきたり、倒れてきたもので打撲や骨折をする。」「割れたガラスで切り傷を負う。」「あわてて火を消そうとしてヤケドをする。」これらは、地震の揺れの最中にケガをする例です。

 このようなケガ人が発生した場合、手当が出来ますか?あなたの仕事場には、救急箱はありますか?また、その中の医薬品は揃っていますか?
 応急手当は、医師の治療が受けられるまで、症状の悪化を防いだり遅らせたりするものです。私たちは、医師ではないので、完璧に出来なければいけないことはないのです。

 しかし、自信がないとためらってしまいますよね。各消防署が実施している「普通救急救命講習」を知っていますか?これは、心肺蘇生法(人工呼吸や心臓マッサージ)を中心とした3時間の講習会です。(修了証ももらえますよ!)一度、受講することをおすすめします。
近くの消防署に問い合わせてみて下さい。


火災発生(自宅編)その2

 大地震の時は、市街地では同時に多くの火災が発生します。そのため普段の消防車の数では対応出来なくなります。
火事は、小さいうちに自分たちの手で消すしかないのです。火を消すために何を使いますか?

 消火器・叩いて消す・水(水道・お風呂・井戸…)などいろいろ道具はあります。

 あなたの身の回りの火を消す道具をいくつ調達できますか?そしてその使い方は?
 火災は、倒壊家屋からの救出や避難する時間を奪います。阪神・淡路大震災でも倒壊家屋から救出できずに生きたまま火災に巻き込まれ亡くなった例があります。

 火災は、大きくなったら私たちの手で消すことは難しいですが、地震発生直後で火が小さければ、私たちでも力を合わせて消すことが出来ます。声をかける
 前回の質問の中で、「最初にどのようなことを言いますか?」という質問をしています。いかがですか?

 「落ち着け!」「大丈夫か?」など周りの人に声をかけることで、自分が落ち着くという話もあります。
 ケガをした人に対しては、安心させたり、元気づけるような声をかけることも大切です。また、消火活動や救出活動の時には、「手伝ってくれませんか。」「消火器を持ってきて下さい。」など周りの人に具体的に声をかけるといいと思います。