ケガ人発生(オフィス編)その4
あなたは、係長と同僚の2人を近くの病院へつれていくことにしました。まず、係長には、救急セットのガーゼを使って止血の応急手当をしました。(※止血の方法を知っていますか? 道具があってもやりかたがわからないとね!)そして病院に向かいますが…。ここでみなさん!みなさんの職場の近くにどのような病院があるかわかりますか?
職場でのふだんの行動範囲は、最寄りの駅から職場までの経路と昼食やちょっとした買い物、夜の一杯くらいなのでは?職場にいる時に大地震が発生したという想定で、職場から近い病院や避難場所の位置やその道順を確認しておくことが大切です。こんな時には、防災マップがあるといいですね。(自治体が配付用を作っている場合があります。手に入らなければ「手づくり防災マップ」にチャレンジしてみたらいかがでしょうか。)
近くの病院に着くと、病院は重傷の人や打撲、火傷、切り傷などのケガ人でごった返していました。休日の夜発生した釧路沖地震では、ストーブの火を消そうとして火傷をした人や落ちてきたものや割れたガラスなどで多くのケガ人が発生して、救急医療機関が混乱した例があります。
待合室で、非常持ち出し袋に入れてあったペットボトル入りのお茶を取り出して飲みました。ちょっと落ち着いたんでしょうか、係長と同僚に治療の順番がまわってくるのまでには時間がかかるだろうなぁとか、この後どうしようかとかを考え始めています。会社の方も心配だし、家族のことも気になります。といっても職場から自宅まで歩くと6時間以上はかかります。会社に戻るか、近くの避難場所へ行くか、自宅へ戻るか…。携帯電話は使えないようです。
火災発生(自宅編)その4
やっとのことで倒れた洋服ダンスを動かして、押し入れにしまってあった非常持ち出し袋を取り出します。ガスの元栓、電気のブレーカーを切って、家の戸締まりをして、いよいよ避難です。この時すでに、地震が発生してから1時間経っていました。
外に出て、町内会で決めてある集合場所の近所の児童公園を目指しました。狭い道路の上には、瓦やブロック塀、ガラスなどが散乱し、とても歩きにくい状態です。いつも通りの経路で向かっていると、一棟の木造建物が倒壊していて、道を完全にふさいでいました。仕方なく、来た道を引き返して迂回することにしました。集合場所へは、いつもより5分多くかかりそうです。
いつもなら4、5分で到着する公園も今日は10分以上もかかりました。集合場所には、町会の自主防災組織の避難誘導班が一人とご近所の方が何人か集まっていました。
そこに、近所の方が慌てて駆け込んでいました。「○○さんの家が倒れて、奥さんが下敷きになっているから、助けるのを手伝って!」