◆まもりたいもの−9

地震をよく知って守る−7

 これまで6回に渡って「地震の被害を最小限におさえる4つのポイント」と「地震の時間割」をもとにして、時間の流れを追って地震被害の拡大の流れとその場面毎の地震対策について、ひととおりお話ししてきました。
早いものでこの4月で、私が「防災ネットワークプラン」を設立してから2年が経ちました。これまで、60回を越える防災講座を開き、のべ1,800人くらいの方に、防災対策のお話しをしてきました。今回はその中で気付いたことをいくつかお話ししたいと思います。

参加者の防災意識のパターン
 これまでの防災講座の中で、参加者から色々お話を聞くうちに、参加者の防災意識にあるパターンが見えてきました。そのパターンのいくつかを紹介します。

1.防災対策バッチリ型
 「家では、家具止めをしたり、非常持出袋を準備しているんですけど、でも自信がないですねぇ。」という方。

2.防災対策やらなきゃいけない型
 「神戸の地震があったときは、非常食とか買っておいたんでけど、もう何年もたっているから食べられないんじゃないかしら。」という方。または、「防災対策は、やらなきゃいけないと思っているんだけど…何やったらいいかわからないし…。」という方。

3.なんとかなるさ型
 「若い頃は、苦労してきたから、私一人くらいはなんとかなるよ。」という方。

4.絶望型・依存型
 「うちなんか、神戸みたいな地震が来たら、どうせつぶれて死んじゃうからさぁ…。」という方。
 「行政は、マニュアルみたいなものを作って住民を指導してくれないと…。」という方。 大きく分けるとこの4つくらいでしょうか。

 みなさんは、どのタイプに当てはまりますか? 「地震の被害のイメージ」ができない
 まもりたいもの−1の「地震に自信がつくトレーニング−1」で、 「地震の被害のイメージ」についてお話ししています。講座の中でも参加者に同じようにイメージしていただくんですが、なかなか出来ないんですよね。

 参加者の方も阪神大震災などの映像を見ているんですけれど、自分が住んでいる町や職場、銀座・渋谷・新宿・池袋などよく行く場所で地震が発生したらという具体的な話になると、なかなかイメージできないようです。
 ひょっとしたら、イメージしたくないのかもしれません。 わが家の防災対策は?

 この2つのお話しで、なぜ「わが家の防災対策」に自信が持てないのかわかりますよね。「わが家の防災対策」が「わが家」のものになっていないんですね。  うまくできない「わが家の防災対策」を手助けするのが「地震の被害を最小限におさえる4つのポイント」と「地震の時間割」です。

 次回からは、また別の角度から「地震の被害を最小限におさえる4つのポイント」と「地震の時間割」のお話しをしていきたいと思います。